おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

本取り組みの発信は「おきなわSDGsプラットフォーム会員」によるものです。
会員自らの判断と責任において投稿されております。

令和7年度沖縄戦の語り継ぎ手養成講座 受講生募集

  • セミナー/イベント情報
  • 社会

令和7年度沖縄戦の語り継ぎ手養成講座 受講生募集

沖縄戦から80年が経過した現在、戦争体験者の高齢化により、「語り部」として重要な役割を担ってきた世代が急速に減少しています。 歴史・証言・資料などをもとに、記憶の継承に必要な知識を身に付け、「自分の言葉で語る」ための技術を学んでみませんか?

応募について

応募要件を必ずご確認の上、web申込サイト(Googleフォーム)から申込ください。
講座日程令和7(2025)年8月23日(土)~ 11月15日(土) ※予定を変更する可能性もございます。予めご了承ください。
応募期間2025年8月1日(金)23:59まで
応募方法

申込フォームから必要事項を入力してください。 ※紙媒体(メールやFAXでの送付)での申し込みは こちらから お願いします。

応募申込フォーム

※また申し込みに前に、必ず募集要項をご確認ください。

募集要項ダウンロード

応募要件

・沖縄本島または石垣市で実施される当該養成講座の課程を履修可能であること。

・令和7年4月1日現在、18歳以上の者であること。

・本講座修了後は、沖縄県平和祈念資料館友の会または、八重山平和祈念館友の会、 あるいは他のボランティア団体、学校等において平和講話・ガイド 等の活動を行うことが可能であること。

・本講座修了後、フォローアップ研修(1回)に参加すること。また、1年間の活動報告を行うことができること。

定員応募者多数の場合は申込内容をもとに選考し、申し込み者に結果を通知いたします。

事業について

【事業名】
令和7年度沖縄戦の語り継ぎ手養成事業
【目的】
戦後80年が経過し、戦争体験者の高齢化に伴い、これまで第一線で平和講話(学習)を担ってきた貴重な人材が減少しており、体験談を直に聞く機会がなくなる日が近づいている。 また、現在活動中のボランティア団体等による平和講話の担い手も高齢化に伴い、後継者の育成が急務となっている。 このため、県が複数年度に渡り、毎年度一定の平和講話(学習)を実践できる人材を育成するための養成講座

会員ログイン後に
「いいね」できます。

いいね
この記事を共有する