本取り組みの発信は「おきなわSDGsプラットフォーム会員」によるものです。
会員自らの判断と責任において投稿されております。
国連の勧告から 見えてくること
- セミナー/イベント情報
- 取り組み事例
- 社会
- 経済
- 環境
2025.10.08
投稿者:那覇市総務部 平和交流・男女共同参画 なは女性センター
~女性差別撤廃委員会はどうみたか~

日時:11月8日(土)午後2時~4時
会場:なは女性センター(第2学習室)
対象:関心のある方
定員:36名(無料/先着順)
2024年10月、スイス・ジュネーブで開かれた国連の女性差別撤廃委員会で、日本のジェンダー政策が審査されました。沖縄からも多くの女性たちが参加しました。女性差別撤廃条約は、私たちの日常生活や地域社会とどう関係しているのかを、審査にあたり市民社会からレポートを提出し、現地でロビー活動を行い、委員と民間団体との対話に加わった親川氏に解説していただきます。
対象:関心のある方
定員:36名(無料/先着順)
<講師紹介>
講師:親川裕子さん
宜野湾市出身。Be the Change Okinawa 代表
沖縄大学、沖縄国際大学、日本女子大学非常勤講師
ジェンダー、複合差別、国際人権法。現在、1950年代沖縄における国際福祉(国際養子縁組等)事業を研究。
沖縄大学地域研究所特別研究員、沖縄国際大学沖縄法政研究所特別研究員、反差別国際運動(IMADR)特別研究員、同志社大学アメリカ研究所嘱託研究員、「新崎盛暉平和活動奨励基金」運営委員
会員ログイン後に
「いいね」できます。
いいね