おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

一般財団法人沖縄県公衆衛生協会

代表者名
会長 小渡 有明
市町村
南城市
主な業種
分類不能の産業
関連業種
Goals
1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsへの
具体的な取り組み
一般財団法人沖縄県公衆衛生協会は「公衆衛生の向上を図り、県民の健康で文化的な生活の建設に寄与する」ことを目的に設立され以下の活動をしています。

〇沖縄県公衆衛生大会・学会の開催
・沖縄県との共催で県民が心身ともに健康で生きがいのある生活を送ることができる地域社会を築くため「沖縄県公衆衛生大会」を開催しています。

開催例 「新型コロナの経験を活かすために私たちがやるべきこと」

・公衆衛生の進歩発展と会員相互の研鑽を図る目的で沖縄県公衆衛生学会を開催しています。

〇公衆衛生研修会・講習会開催
・健康の増進、保健および福祉に関する諸問題について、県民の意識向上を図るため、社会情勢に応じた研修会や講演会等を企画・開催しています。

取組内容
・調理師資格取得試験準備講習会 
・食中毒防止研修会
・身近な害虫と危険生物研修会  
・感染症予防研修会
・アレルギー研修会

〇環境科学関連事業
・持続可能な社会づくりの担い手を育む人材育成の観点から、地域に根差した環境教育や理科教育の推進を通じて、自然や生活を理解し尊重する心を育むとともに、将来の沖縄を担う科学人材の育成にも力を入れています。

取組内容
・子供科学人材育成事業 

〇地球温暖化防止に関する実践活動事業
・沖縄県地球温暖化防止活動推進センターとして、環境や地球温暖化に対する県民の意識を高め、行動変容を卯促すことを目的に学習会・イベントなどを企画・開催しています。

取組内容
・デコ活(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動)の推進
・若年層を対象した研修の開催
・沖縄県地球温暖化防止活動推進員、活動団体等の支援

〇生活科学調査研究事業
・持続可能な地域社会を作る観点から県や市町村等の事業計画の策定や活動の支援を行っています。

取組内容
・健康づくり実践支援事業 ・介護保険事業計画
・高齢者福祉事業計画   ・障害者・障害福祉・障害児福祉計画

〇ハブ等対策事業
・沖縄県におけるハブは、生命や経済活動に対する重大な危険を伴う存在です。ハブの咬傷による健康被害や、農作物の収穫や観光業への影響が報告されています。しかし、ハブは沖縄の貴重な生態系の一部を形成し、捕食者として自然環境のバランスを保つ役割を果たしています。私たちは、県民への教育・啓発を通じて、ハブと人間が共存できる環境づくりを目指して活動しています。
住 所
〒901-1202 沖縄県南城市大里字大里2013
電 話
098-945-2686
H P
https://koeikyo.com/
P R 動 画