おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

株式会社NTTドコモ損害保険

代表者名
代表取締役社長 小野 典子
市町村
名護市
主な業種
金融業/保険業
関連業種
金融業/保険業
Goals
3.すべての人に健康と福祉を 5.ジェンダー平等を実現しよう 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に
SDGsへの
具体的な取り組み
弊社は、2024年4月、NTTグループ初の損害保険会社として、名護市に設立されました。
NTTドコモグループの一員として、ドコモグループブランドスローガン「つなごう。驚きを。幸せを。」の実現に向けたひとつの取組みとして、「ドコモはこれまでもこれからも社会的責任を果たし、世界をよりよく変えていきます。あらゆるステークホルダーのみなさまとともに力をあわせ、事業を通じてさまざまな社会課題の解決、新しい価値の提供に取組み、誰一人取り残さないサステナブルな社会の創造に貢献します。」というサステナビリティ方針のもと、事業活動および個人活動を通じて、SDGsの達成に貢献していきます。

-NTTドコモ損害保険のSDG’sへの取組み- 
【経済】
◆「BCP事業継続計画書」の策定により、自然災害や感染症拡大などのリスクに備え、従業員の安全や取引先・地域社会などステークホルダーとの関係を守ります。【SDG’s目標 9,11,13】
【社会】
◆SDGsが掲げるすべての目標の根底である「人権尊重」の考え方の理解を目指し「人権やハラスメント研修」を複数回実施し、行動につなげております。【SDG’s目標 3,5,8,10,16】
◆ダイバーシティ&インクルージョンに取組み、弊社は役員に占める女性割合33.3%、管理職に占める女性割合25%となっており、またドコモグループ内のダイバーシティに関する講演活動を弊社女性役員が実施しています。【SDG’s目標 5】
◆「救命講習」の全社員受講および「沖縄県広域地震・津波避難訓練」へも積極的に全社員が参加し、救命処置や避難等、従業員のみならず地域の方々の安全性向上への寄与を目指しています。【SDG’s目標 3,13】
◆体力向上、健康増進、地域の魅力を再発見し、地域への関心、郷土愛をさらに深めてもらいたいとの目的にて開催される地域ウォークイベントへの「ボランティア」参加やその他イベントへの参加等を通じ、地域の皆さまの健康づくりや地域貢献に寄与しております。【SDG’s目標 3,11】
【環境】
◆「ペーパーレス化」を行うことにより、CO2量や紙の木材の伐採量も削減し、気候変動の抑制や自然環境保全に寄与いたします。ドコモグループとして、お客様要望にもとづくやむを得ない用途以外での事務用紙については、2025年度以降原則廃止を目標としています。【SDG’s目標 13,15】
◆「給水機」を設置し、全社員が「マイボトル」を持参することにより、プラスチックの使用や廃棄の減少に取り組んでいます。【SDG’s目標 12,14】
◆海洋汚染の防止・削減や、海洋環境と生態系の保全・回復を目指し、「ビーチクリーン活動」に参加いたしました。【SDG’s目標 3,11,14】
住 所
〒9052173 沖縄県名護市字久志547番地5 みらい5号館
電 話
0980-55-3040
H P
https://www.docomo-sompo.com/
P R 動 画