おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

特定非営利活動法人 沖縄県環境管理技術センター

20250930173707618.png
代表者名
理事長 名嘉 光男
市町村
那覇市
主な業種
分類不能の産業
関連業種
学術研究/専門・技術サービス業
Goals
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を
SDGsへの
具体的な取り組み
特定非営利活動法人沖縄県環境管理技術センターは、SDGsの達成に向け以下の3つに対して取り組んでおります。

【7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに】
・当団体は、省エネルギーの推進を通じて持続可能な社会の実現を目指しています。これまでに資源エネルギー庁からの委託を受け、県内外の中小企業・事業者を中心に150件以上の省エネルギー診断を実施してきました。診断では、事業者のエネルギー使用状況を丁寧に調査し、照明・空調・生産設備などの具体的な改善提案を行うことで、エネルギーコストの削減と二酸化炭素排出量の低減を同時に実現しています。さらに、省エネセミナーを定期的に開催し、企業経営者や従業員に最新の省エネ技術や導入事例を紹介することで、地域全体の省エネ推進力を高めています。

【12. つくる責任 つかう責任】
・環境省の環境経営システムに関する普及啓発および審査業務を通じて、企業や団体が持続可能な経営手法を取り入れることを積極的に支援しています。特にエコアクション21やISO14001といった環境マネジメントシステムの普及に注力し、組織が日常的な事業活動の中で環境負荷の低減に取り組めるよう伴走しています。このような取組は、単なる環境対策にとどまらず、資源の効率的利用、廃棄物削減、持続可能な消費・生産の仕組みづくりへとつながっており、企業の社会的責任を果たす基盤づくりにも貢献しています。

【13. 気候変動に具体的な対策を】
・設立以来、当団体は一貫して地球温暖化防止対策に取り組んでおり、気候変動への対応を最重要課題のひとつと位置づけています。省エネルギー診断は二酸化炭素排出削減を主要な目標としており、地域の事業活動そのものが脱炭素社会の構築に直結する仕組みをつくり上げています。また、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、行政・企業・市民との連携を強化しながら、省エネセミナーや啓発イベントを積極的に開催しています。これらの活動を通じて、地域社会全体が「自らの行動を変える」きっかけを提供し、持続可能な未来を共に築くことを目指しています。
住 所
〒9020078 沖縄県那覇市識名3-18-33
電 話
098-853-3739
H P
https://okinawa-kankyo.com/
P R 動 画