おきなわSDGs プラットフォームおきなわSDGs プラットフォーム

特定非営利活動法人Okinawa Hands-On NPO

20250226084331530.jpg
代表者名
理事長 安慶名 達也
市町村
沖縄市
主な業種
教育/学習支援業
関連業種
医療/福祉
Goals
1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SDGsへの
具体的な取り組み
・SDGsゴール1「貧困をなくそう」、ゴール2「飢餓をゼロに」、ゴール3「すべての人に健康と福祉を」、ゴール11「住み続けられるまちづくりを」、ゴール12「つくる責任 つかう責任」、ゴール15「陸の豊かさも守ろう」、ゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」の達成に向けて、『ちょーじか結いまーる市場』を浦添市経塚ゆいまーるセンターで毎月第一日曜日に開催しています。
→子どもたちが育てた農薬不使用野菜や規格外野菜・果物の提供、フードドライブやゆんたくカフェ、医者や専門家を招致してのお話や、がんじゅう体操の実施を複合型施設である浦添市経塚ゆいまーるセンター内の経塚自治会、地域包括支援センターさっとん、浦添中校区保健福祉センターCSW、経塚児童センターの4者で協働し、地域と住民がつながりと循環で志縁づくりを行い、住民一人ひとりの持続可能なウェルビーイング(心身ともに満たされた状態)を目指しています。
→各卸業青果店から提供いただいた野菜や果物を経済的に困り感のある家庭に定期的に配布し、食品ロス削減と全ての家庭の健康や生活格差の解消を目標とした切れ目のない支援を行っています。
→浦添市経塚児童センターでは、放課後の食育支援として『くわっちーゐーまーる』を毎月第2・4金曜日に開催しています。異年齢・多世代で集い、地域のアンマー(お母さん)たちから手ほどきを受け、調理の準備から片づけまでを「ゐーまーる(助け合い・協力)」の心で「くわっちー(ごちそう・料理)」を作っています。

・SDGsゴール3「すべての人に健康と福祉を」、ゴール10「人や国の不平等をなくそう」、ゴール11「住み続けられるまちづくりを」、ゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」の達成に向けて、各地域において認知症予防、行方不明者未然防止の為の講座やワークショップ、認知症当事者の気持ちや時代に寄り添った歌声喫茶を開催し、当事者の家族や地域住民が認知症について理解を高め、地域との有機的なつながりの中で、安全・安心に住み続けられるまちづくりの実現を目指します。
→行方不明者発生時は、各市町村のSOSネットワークが早急に作動し早期発見・保護に繋がる仕組みづくりに邁進していきます。

・SDGsゴール4「質の高い教育をみんなに」、ゴール10「人や国の不平等をなくそう」、ゴール16「平和と公正をすべての人に」、ゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」の達成に向けて、島々の言葉(しまくとぅば)普及活動を地域の伝統文化や歴史、沖縄旧暦行事(ウユミ・シチビ)と掛け合わせたプログラムを展開し、しまくとぅば教育をより良い子育てへと繋げ、地域で持続可能な質の高い教育プログラムの提案を行います。
→浦添市立沢岻小学校と連携し、学校敷地内に小さなターブックワァー(田んぼ)を作り、田んぼと米づくりの工程を謡で表した約500年前から存在してきたアマウェーダ(天親田)を普及する為に放課後子ども教室の一環として実施しています。2024年度の沢岻小学校学習発表会にて全校生徒はじめ、保護者や先生方に披露し波及の第一歩を踏み出しました。
住 所
〒904-2165 沖縄県沖縄市宮里3-17-25(2F)
電 話
098-936-6868
H P
https://www.h-on.org/
P R 動 画